【小阪裕司コラム第137話】「開店休業状態」からの
【小阪裕司コラム第137話】「開店休業状態」からの
今日はある地方の町にある、ワクワク系(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を、われわれはそう呼んでいる)の、お好み焼き居酒屋からのご報告。
昨年この地域でも緊急事態宣言が解除されたが、当初は、店主いわく「開店休業状態」。コロナ禍の約2年間、通常営業ができない状態をしのぐため、弁当やテイクアウト、人が集まるところへ出向いての店頭販売に力を入れていたが、通常営業が再開されても肝心の店の利用客が戻らない。そこで店主は、来店客を増やす取り組みに打って出た。
とはいえ、行ったことはシンプル。日曜朝市などの人が集まる場所で、お好み焼きや弁当、惣菜を販売する際に、店内飲食で利用できるチラシやポイントカードを配布し、店の存在を知ってもらう取り組みを行ったのだ。例えば朝市では粕汁やうどん・そば、おでんなどを販売していたが、そこで店の存在をPRし、これらの料理がお店で食べられることも訴求、チラシなどを配布したのである。
もっとも、単にチラシを渡しただけでは実際に「来店」という行動にはつながりづらい。そこで考えたことのひとつはポイントカード。通常、店での利用客に渡すものだが、これを出かけて行った朝市などの場所で渡したのだ。他にも様々な仕掛けを散りばめ、それらの活動が功を奏し、来店客は増えた。具体的には、12月の来店客は200名を超え、そのうち約120名は新規客という成果を得ることができたのだった。 最近ワクワク系を知って取り組み始めた店主は、これまで自店が、ワクワク系でいう「顧客のストック」をしていなかったことに気づき、問題視していた。緊急事態宣言が明けても店の利用客が戻って来ないことにも同様の原因があるが、それは「ストックしていなかった」のだから仕方がない。ゆえに「客が来ない」のであれば、人が集まる場所に出かけて行って存在をアピールし、次の来店行動につながるような仕組みを考え、実施する。それは、ワクワク系的には正しい手立てだ。そしてこの事例から分かることは、たとえこれまで顧客をストックしておらずゆえに問題が起きたとしても、それを解決する手立てはあり、解決しながらストックを行っていけばよいということ。つまり、より良い商売に進化して行くことを、始めるのに遅すぎることはないということだ。
また、「『客が来ない』のならこういう手を打とう」と、すぐに考え動けたことも大切なこと。今日は、その力が必要とされるビジネス環境だからである。
おすすめの関連記事
-
【小阪裕司コラム第136話】この店は何で選ばれているか
カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ今日は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、北海道のチーズショップからのご報告。 先日来店したあるお客さんから「しばらく九州に住むこ...
-
【小阪裕司コラム第135話】どんなときも前を向くために
カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ新年となった。昨年はコロナで明け、コロナで暮れた1年だった。私が長らく主宰するワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員にも、その追い風を受け...
-
【小阪裕司コラム第134話】お客さんは待っている、この挑戦を
カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、都内にあるジビエ料理が自慢の居酒屋店主から、1年の締めのご報告をいただいた。そこには、この1年の...
-
【小阪裕司コラム第133話】信頼とはどのように生まれるか
カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ今日は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、住宅・リフォーム、不動産仲介業・社長からのご報告をご紹介しよう。 あるお客さんから、相続...