車販や整備の収益アップノウハウや成果創出事例など、自動車関連事業者のための
最新のお役立ち情報を、チームエルがご紹介しています。
新着記事
-
-
【メンテナンスショップレポート㉔】「社長の手帳」
- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
今回は、とある整備工場の「社長の手帳」をご紹介したい。年間車検約300台、基盤顧客約600件の地方の整備工場、この社長がとにかく車を売る。新規客こそ多くないが、基盤客の大半がこの整備工場で車を買うといってよい。この工場...
-
-
【小阪裕司コラム第301話】それこそが「商売」
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
このコラムの前身は、日本経済新聞社発行の新聞『日経MJ(マーケティングジャーナル)』に長期連載していた『招客招福の法則』という私のコラムだ。2003年7月から連載が始まり、足かけ14年、第554回まで同紙面で連載を続け...
おすすめ
-
-
【小阪裕司コラム第261話】「ようこそ先輩!」2
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今回は、前回の続き。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の文具店での、顧客コミュニティの育成・活性化のお話。 すでに美大生となってい...
-
-
【小阪裕司コラム第60話】商いでは、何をおいても
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
ある直売店からの報告。コロナ情勢が色濃くなってきた頃から、観光客はゼロに。元々イベント集客や観光集客を得意としていたが、それもできず。では、どうするか。
-
-
【小阪裕司コラム第41話】絆作りはすべてのステークホルダーと
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
商いのあらゆる方面に好影響を及ぼす最重要かつ日常的な活動を行い、顧客だけではなく取引業者などとも絆を作る、あるバーの好例を紹介したい。
-
-
【小阪裕司コラム第268話】お客さんに声をかけるだけでも
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今日は「声かけ」というささやかなことが、リピーターを着実に増やすというお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、キャンプ場経営者か...
-
-
【小阪裕司コラム第175話】価値を上げファンを作ると、休みが増える3
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
前回の続き。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある和菓子店が、自店の価値を上げ、連れて単価も上げ値上げもし、ファンも増やしていった結...
-
-
【小阪裕司コラム第29話】こだわりの卵屋さんかく語りき
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
あるこだわり卵の生産・販売業の方の商売に対する意識や認識、それに伴い行動することの意義について伝えたい。
-
-
【堀越勝格の経営ノート】雨が降っても自分の責任
- カテゴリ : 堀越勝格の経営ノート
「今年は景気が悪いからなぁ・・・」「今年は全国的にも新車は売れてないからなぁ・・・」「今月は雨が多いからなぁ・・・」 業績が悪かったり、計画通りにいかなかったり。何かうまくいかないとき、トップとしては当然、その原因は何な...
-
-
【堀越勝格の経営ノート】「お客様」から始めよう
- カテゴリ : 堀越勝格の経営ノート
「うちの社員のモチベーションをもっと上げたい」 誰しもが考える不変のテーマ。そして、そのために世の中にはたくさんの方法論が飛び交っている。 とはいえ、モチベーションの源泉は人によってさまざまであり、一筋縄にはいかない。 ...
-
-
【小阪裕司コラム第162話】「お客さんの価値にする」という責務
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
これまで数回に渡って、私が提唱している「マスタービジネス」について、事例を交えお話ししてきた。今回、「マスター」の思いとはこういうものだ、という話をお伝えし、一旦この話題は区切りとしよう。ワクワク系マーケティング実践会(...