關友信の車販取り組みのための基礎工事
【メンテナンスショップレポート㉖】車販に求められる『伴走型営業』

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
少し前の話になるが、我が家の冷蔵庫が故障した。仕事を終えて帰宅し、冷えたビールを飲もうと思ったら全く冷えていない。それどころか冷凍庫の食品もすべて溶けていて、水浸しになっていた。すでに購入から十数年が経つ年季が入ったも…
【メンテナンスショップレポート㉕】「査定力」を高める

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
※執筆・2024年11月コラム 年末が近づいており慌ただしさを感じるが、この1年を振り返ると、とにかく中古車が売りづらかったと言える。新車の出荷停止や納車の長期化の影響で24年上期の新車販売は2年ぶりマイナス、それによ…
【メンテナンスショップレポート㉔】「社長の手帳」

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
今回は、とある整備工場の「社長の手帳」をご紹介したい。年間車検約300台、基盤顧客約600件の地方の整備工場、この社長がとにかく車を売る。新規客こそ多くないが、基盤客の大半がこの整備工場で車を買うといってよい。この工場…
【メンテナンスショップレポート㉓】「中古車保証の付帯は100%を目指すべし」

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
中古車販売では、どんなに整備を徹底したとしても、納車後の故障リスクをなくすることは難しい。納車後の万が一の故障に備え、確実に中古車保証を付帯したい。 中古車保証の付帯によって得られるメリットは3つある。 メリット① 競合…
【メンテナンスショップレポート㉒】「オークション出品の5つのコツ」

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
※画像はUSS横浜会場より 前回は、下取や買取の高買い防止について書いた。そこで今回は、下取や買取の車をオークションで高く売るコツを紹介したい。 オークションは、「出品するとなんでも高く売れる」というものではない。売…
【メンテナンスショップレポート㉑】「買取商談で失敗しないために」

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
買取や下取の商談が苦手だと考えている人は意外と多い。お客様に喜んでもらおうと考えるあまり、つい高すぎる金額を提示してしまったり、利益を確保しようとして金額が折り合わないといったことがある。特に整備工場では、古くからのお…
【メンテナンスショップレポート:番外編】「2月中旬、中古車の相場下落に注意」

- カテゴリ : 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
オークションの相場高騰が続く中で、前回は買取を強化する上での「査定力の強化」について書かせていただいた。評価点の基準と正しい査定手順を学び、査定力を高め、ユーザー仕入れによる売り玉の確保、オークション出品による利益増大…
【メンテナンスショップレポート⑳】「間違いだらけの案件管理」

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
次の会話は私現場でよく見てきた一例だ。皆様の店舗では、このようなケースはないだろうか?心当たりがあるようなら、車販売上を伸ばすチャンスが大いにある。 ケース①上司 「今月受注できそうな見込み案件はあと何件あるの?」 営…
【メンテナンスショップレポート⑲】「基盤買取」のすすめ

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
今回は、基盤顧客の代替えを促進する具体的な手法として、「買取」を切り口としたアプローチ手法をご紹介したい。この連載では、車販を強化するにあたり、自社の基盤客の代替を推進することを最優先すべきとお伝えしているが、車検や整…
【メンテナンスショップレポート⑱】12ヶ月点検の入庫について

- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
-
皆様の工場では、12ヶ月点検の入庫状況はいかがだろうか。 前回、整備工場の車販に「顧客接点強化」が重要であることを書いた。顧客との絆を深めるためには、年に1回の車検入庫以外で、いかに顧客との接点を持てるか?ということに…