【小阪裕司コラム第319話】意外と気づかない売り上げ不振の理由2

【小阪裕司コラム第319話】意外と気づかない売り上げ不振の理由2

カテゴリ:小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

【小阪裕司コラム第319話】意外と気づかない売り上げ不振の理由2

 今回は、前回の続き。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある手作り弁当・お惣菜店からのご報告。今年に入ってオープンした同店。苦しい状況だったところ、ワクワク系を知り、実践会に入会。その後1か月間でまず行った二つの実践と、その手ごたえ、驚きと気づきが今回の話だ。(前回「3か月間」と書きましたが、正しくは「1か月間」。訂正します)

 行った一つは、ワクワク系的な商品POP(店頭販促物)を作って付けることだった。その効果はてきめん、お客さんとの会話が増え、お客さんがPOPを見ながら商品を吟味するようになり、「こんなのあったんだ!」と上乗せして買われることも増えて来た。

 それだけでも十分驚きだったが、さらに驚いたのはもう一つの実践によって起きたことだ。それは「自己紹介の作成」。入店してすぐ目に留まる商品用冷蔵庫の側面に、厨房担当のお母さんと自分の簡単な自己紹介と、猫にデフォルメした自分たちの似顔絵を描いた。また、店で配布している簡単なメニュー表にも、イラストと一緒に簡素なプロフィールをつけてみた。

 すると、お客さんがその内容に触れたり、初めての方から「猫が好きなんですね」「絵も描けるんですか?」と声をかけられるようになった。そんな中、事件(と彼女は言う)は起こった。初回来店時にメニュー表を渡したお客さんが、次の来店時に「これ食べてちょうだい」とお土産を持って来てくれたのだ。しかもそれは某有名ブランドのピスタチオチョコレート。なぜピスタチオかといえば、その自己紹介に、自分がピスタチオ好きであることが書いてあったからだ。

 彼女は言う。「お客様は、商品についてすべてを認識しているわけではない」「むしろ何もわからない状態で売り場を見ている」。だからこそ、こちらから情報を与えなければならないと。そして、先ほどの差し入れ事件。簡単に自己紹介をするだけで、お客さんとの距離が縮まること、絆が生まれることも実感したと。

 いずれも、入会して1か月で結果が生まれるようなワクワク系の基礎だが、意外と気づき難い点でもある。彼女も、それが売上不振の原因とは思わなかった、間違った思い込みがあったと振り返るが、売上不振の真の理由には、なかなか気づけないものなのである。

小阪裕司

小阪裕司 オラクルひと・しくみ研究所代表 博士(情報学)

山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。 新規事業企画・実現可能性検証など数々の大手企業プロジェクトを手掛ける。 また、「人の感性と行動」を軸にしたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。 現在、全都道府県と海外から約1500社が参加。 22年を超える活動で、価格競争をしない・立地や業種・規模を問わない1万数千件の成果実例を生み出している。

おすすめの関連記事

【小阪裕司コラム第318話】意外と気づかない売り上げ不振の理由1

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、「意外と気づかない売り上げ不振の理由」のお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある手作り弁当・お惣菜店からのご報告だ。 ...

【小阪裕司コラム第317話】「自慢コーナー」を作ろう

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、「自慢コーナー」のお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある日本茶販売店と喫茶を営む店主からのご報告だ。  ある日店主が...

【小阪裕司コラム第316話】「成果の出る接客」とは2

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、前回の続き。ワクワク系マーケティング実践会員のあるリサイクル・リユース店での、「成果の出る接客」のお話だ。それを生み出した店長が店頭で何に気を配り、何を行っているかは前回お話しした。秀逸なのは、お客さんが入店す...

【小阪裕司コラム第315話】「成果の出る接客」とは1

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、「成果の出る接客」のお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のあるリサイクル・リユース店からのご報告だ。  地域で数店舗を展...

会員制サービス
「CaSS
(Car-business Support Service/キャス)」
に関するお問い合わせ

お申し込み方法やサービス内容、その他ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合せください!

  • 03-5201-8080
  • お問い合わせフォーム