【小阪裕司コラム第333話】人を惹きつける看板の「一言」とは

【小阪裕司コラム第333話】人を惹きつける看板の「一言」とは

カテゴリ:小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

【小阪裕司コラム第333話】人を惹きつける看板の「一言」とは

 今回は、誰もが簡単にできる店頭の看板活用のお話。そこに書く言葉をあるものに変えただけで、次々とお客さんが来店したというものだ。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある居酒屋からのご報告。

 同店では、店頭にA型看板を設置している。ちなみにA型看板とは、折りたたみ式で、開くとAの形になる、店先でよく見る立て看板のこと。同店のA型看板はホワイトボードになっており、メッセージが書き込める。店主はここに毎日異なるメッセージを書いているが、なかなか骨が折れるとのこと。ではなぜそんなことをやるかといえば、道行く人に同店の存在に気づいてもらい、ふらっと立ち寄ってほしいからだ。

 これまで書かれたメッセージは、「熱中症にお気をつけください」といったご挨拶的なものから、「花火と同じくらい美しくてうまいビール注いでます」「夏野菜の揚げ浸し、好評だったのでまだ作りました!ビールや日本酒と一緒にどうぞ」といった料理などのアピールまで多種多様。読んでもらいたいのは店先を通る通行人ゆえ、数秒で読める文章を毎日ひねり出しているとのこと。その甲斐あって、多くの方がA型看板をチラ見していくのだそうだ。

 そんなある日のこと。一人で歩いていた若い女性が、この看板をチラ見して通り過ぎていった。そして数十秒後に戻ってきて店内に入ってきた。お客さんとしてだ。そのとき看板に書いていた言葉はこうだ。「迷ったら餃子を食べよう。ビールもね」。

 同店は餃子居酒屋。文字通り餃子が売りだ。その女性は明らかに一旦通り過ぎた後、戻ってきて入店した。何を食べようか迷っていて、この看板の一言に押されて入店したのか本人に確認するタイミングがなく真相は不明。そこで店主は検証してみることにした。言葉はより短くして「迷ったら餃子にしよう!」。設置後、検証には1週間くらいかかるだろうと思っていたが、結果は初日に出た。店内に入ってきたのは一人客の男性。こちらから聞くまでもなく、「一旦通り過ぎたんだけど、あの看板みたら戻ってきちゃいましたよ」と苦笑いしながら言ったそうだ。

 こうして今、この一言は同店のポスターにも使われ、店のキャッチフレーズとなった。「毎日書き換えることは大変ではありますが、何気なく書いたフレーズが人の行動を変えると思うと面白くて止められませんね」とは店主の談だが、これこそがここでの秘訣。人を惹きつける「一言」とはこうして生み出されるものなのである。

小阪裕司

小阪裕司 オラクルひと・しくみ研究所代表 博士(情報学)

山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。 新規事業企画・実現可能性検証など数々の大手企業プロジェクトを手掛ける。 また、「人の感性と行動」を軸にしたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。 現在、全都道府県と海外から約1500社が参加。 22年を超える活動で、価格競争をしない・立地や業種・規模を問わない1万数千件の成果実例を生み出している。

おすすめの関連記事

【小阪裕司コラム第332話】お客さんが真に買っているものとは4

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 前回「お客さんが真に買っているものとは」というテーマをお届けしながら、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある洋服と雑貨の店からの...

【小阪裕司コラム第331話】お客さんが真に買っているものとは3

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 当コラムで少し前に「お客さんが真に買っているものとは」というテーマをお届けした。牡蠣のオーナー制度にまつわるエピソードからの気づきだが、今日の消費行動の読み解きにおいて重要なテーマだ。今回は、そのエピソードから「同じこ...

【小阪裕司コラム第330話】「まずは動いてみる」ことが

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)に入会して間もない方からのご報告が題材だ。何事においても「まずは動いてみる」ことで、その成果は...

【小阪裕司コラム第329話】お客さんが真に買っているものとは2

カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

 今回は、前回の続き。現代の商売におけるとても重要な本質に関わること、「お客さんが真に買っているものは何か?」についてだ。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジ...

会員制サービス
「CaSS
(Car-business Support Service/キャス)」
に関するお問い合わせ

お申し込み方法やサービス内容、その他ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合せください!

  • 03-5201-8080
  • お問い合わせフォーム