小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

オラクルひと・しくみ研究所 小阪裕司
山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。新規事業企画・実現可能性検証など数々の大手企業プロジェクトを手掛ける。
また、「人の感性と行動」を軸にしたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在、全都道府県と海外から約1500社が参加。22年を超える活動で、価格競争をしない・立地や業種・規模を問わない1万数千件の成果実例を生み出している。
【小阪裕司コラム第19話】「あの、おむすびあります(2)」

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
おむすび屋さんが実践したことは、奇をてらったものでなくむしろ緻密であると前回言ったが、それはどういうことだろうか。
【小阪裕司コラム第18話】「あの、おむすびあります(1)」

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
ワクワク系マーケティング実践会の会員であるおむすび屋さんから、なかなかに大胆かつ、ワクワク系的には緻密な実践のご報告をいただいた。
【小阪裕司コラム第17話】温かい感性・デザイン・サービス2

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
店舗のデザインを変更してから、商品陳列量が以前の約3分の1であるにも関わらず、売上が約2倍、利益は2.7倍となった事例がある。
【小阪裕司コラム第16話】温かい感性・デザイン・サービス1

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
とある大会でワクワク系マーケティング実践会会員企業の実践を題材に、「温かい感性・デザイン・サービス」について論じられた。
【小阪裕司コラム第15話】客を育てる

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
ある旅行社のWEBメディア責任者からご報告をいただいた。彼がこの2年推進してきた、WEBメディアの成果についてだ。
【小阪裕司コラム第14話】なぜこのイベントがウケるのか

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
ワクワク系マーケティング実践会の会員であるカーディーラーの店長から、夏に開催したイベントについてご報告をいただいた。
【小阪裕司コラム第13話】なぜ彼はいつでも成果を出せるのか

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
一切新規見込み客への訪問営業をせず、絆作りのためのニューズレターを配布するのみの取り組みを進め、2年目には、会ったこともない事業所から、15件もの新規受注を獲得した事例。
【小阪裕司コラム第12話】パイオニアに深く感謝を

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
大きな地震に見舞われたとき、多くの墓石が倒壊した。その修理に追われた1年でもあったが、報告書には「昨年感じた3つの絆」とあり、こうあった。
【小阪裕司コラム第11話】12歳が見たワクワク系

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
「親子のためのワクワク系セミナー」に受講した子どもたちのアンケートにあった率直なそして意欲的なワクワク系からの学びには、私も大いに刺激を受けた。
【小阪裕司コラム第10話】顧客に応えてもらうには

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
先日、全国の住宅・リフォーム会社さんたちが一堂に会し、ワクワク系を学び実践する講座で、こんなご報告をいただいた。