車販や整備の収益アップノウハウや成果創出事例など、自動車関連事業者のための
最新のお役立ち情報を、チームエルがご紹介しています。
新着記事
-
-
【メンテナンスショップレポート㉔】「社長の手帳」
- カテゴリ : 整備収益増大, 關友信の車販取り組みのための基礎工事
今回は、とある整備工場の「社長の手帳」をご紹介したい。年間車検約300台、基盤顧客約600件の地方の整備工場、この社長がとにかく車を売る。新規客こそ多くないが、基盤客の大半がこの整備工場で車を買うといってよい。この工場...
-
-
【小阪裕司コラム第301話】それこそが「商売」
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
このコラムの前身は、日本経済新聞社発行の新聞『日経MJ(マーケティングジャーナル)』に長期連載していた『招客招福の法則』という私のコラムだ。2003年7月から連載が始まり、足かけ14年、第554回まで同紙面で連載を続け...
おすすめ
-
-
「買取・下取に強くなる!」査定スキルアップ講座(後半)
- カテゴリ : 「買取・下取に強くなる!」査定スキルアップ講座
自動車販売業や整備業、SSで車販を強化しようとした際に、極めて重要となるのが買取・下取です。適正な金額で買取・下取した車両を、小売りや業販で販売することで、大きく収益を伸ばすことができます。その際に避けて通れないのが、「査定」です。ここでは、査定のスキルアップを目的に、査定の手順や修復歴の見分け方を解説します。
-
-
【小阪裕司コラム第94話】「環境にいい」高級棺が売れるには
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今日は「お棺」のお話。ある葬祭業の会員さんから、お棺の価値創造についてのご報告をいただいた。
-
-
【柴崎一義の 整備業の実態を読み解こう!】第四話 「整備士さんのモチベーションアップ!!」
- カテゴリ : 整備収益増大
このコラムでは、目の前で当たり前になっていることに改めて目を向け、これから起こるであろうことにしっかり準備ができるよう、自動車業界の様々なニュースについてご一緒に考えてみたいと思います。どうかお付き合いください。 今回の...
-
-
【小阪裕司コラム第264話】「子ども店長」から見えるものとは1
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今回は二回に分けて、5月頃当コラムで少し触れた「子ども店長」というイベントの展開が物語る深い話をしよう。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会...
-
-
【堀越勝格の経営ノート】「総括する」ということ
- カテゴリ : 堀越勝格の経営ノート
今回のテーマ ~「総括する」ということ~例えば、しばらく悪い業績が続いているとき。お客様から大きなクレームを頂戴したとき。あるいは、従業員の事故や退職などで組織の雰囲気が暗くなっているとき。そうしたケースは、皆様の組織で...
-
-
【小阪裕司コラム第222話】「店」とは「スペクタクル」
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今回は、「店」というものの本来の役割にもつながる、ささやかだが学びのあるお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある酒店からのご報...
-
-
【小阪裕司コラム第295話】「取引終了」がなぜ「5倍の売上」に?2
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今日は前回の続き。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある人材派遣会社からのご報告。「取引終了」が「5倍の売上」となった「お客さん...
-
-
【小阪裕司コラム第99話】古い商品は本当に古い商品か?
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
今日は、古い商品(入荷から長期滞留している商品)を、いかに新入荷品かのようにして売るかという実践のお話。
-
-
今の時代を生き抜く“中古車販売台数増大策”
- カテゴリ : 経営コラム, 車販収益増大
車が売れない時代と言われ、2005年に約810万台だった中古車登録台数(※)は、2014年は約684万台と、78%に市場が縮小しています。しかし、私が統括しているカーリンク直営3店舗では、2014年9-12月の4ヶ月間の実績で、中古車販売台数を前年比143%に伸長させることができました。
-
-
【小阪裕司コラム第128話】価値のバトン
- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある食品メーカー社長から、報告が届いた。その内容は同社の商談先での出来事。結果は「驚くほど良かった...