小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ

オラクルひと・しくみ研究所 小阪裕司
山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。新規事業企画・実現可能性検証など数々の大手企業プロジェクトを手掛ける。
また、「人の感性と行動」を軸にしたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在、全都道府県と海外から約1500社が参加。22年を超える活動で、価格競争をしない・立地や業種・規模を問わない1万数千件の成果実例を生み出している。
【小阪裕司コラム第42話】絆ゆえに生み出せる新たな仕組み

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
前回はとあるバーの絆作り活動の実践と成果をご紹介した。その話の続きを紹介したい。日常の経営を安定させるもの、商いを新しいものへ変える原動力を得るには。
【小阪裕司コラム第41話】絆作りはすべてのステークホルダーと

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
商いのあらゆる方面に好影響を及ぼす最重要かつ日常的な活動を行い、顧客だけではなく取引業者などとも絆を作る、あるバーの好例を紹介したい。
【小阪裕司コラム第40話】商いを支えるのはいつも顧客

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
ここ数回連続で、商売を営む中で起こるアクシデントを紹介してきたが、今回もある美容院を営んでいる方からそのようなお手紙をいただいたので紹介したい。
【小阪裕司コラム第39話】どんなときも、商いを支える強い足腰とは

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
災害や新型コロナウイルス問題のように、予期せぬことが起きた時に何が商売を支えてくれるのか。前回に続き、元会員で私の右腕である肥前利朗さんの会員時代に経営していた店での実例を紹介したい。
【小阪裕司コラム第38話】楽しい買い物をいかに生み出すか

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
私の右腕を務めている肥前利朗さんは、もともとワクワク系マーケティング実践会の会員であった。その頃の彼の実践ぶりを紹介したい。
【小阪裕司コラム第37話】結果が出ないときの改善の決め手とは2

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
先週のアウトドア用品のネットショップの話の続き。店主が、お客さんの行動を変え、売れ行きをアップさせるために行ったことは何か。
【小阪裕司コラム第36話】結果が出ないときの改善の決め手とは1

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
とあるアウトドア用品を取り扱うネットショップを紹介したい。海外のメーカーに生産を委託してから売上が下がった。このときに店主が行った策とは。
【小阪裕司コラム第35話】ヴァイオリニストのマーケティング実践

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
ある著名なオーケストラの2ndヴァイオリン副首席演奏者の音楽以外での学びとマーケティング実践を紹介したい。
【小阪裕司コラム第34話】病気を忘れられる病院

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
来院者から「ここに来たら気持ちが楽になった」「明るくて気持ちがいい」と言われるようになったある病院の取り組みを紹介したい。
【小阪裕司コラム第33話】「やりっぱなし」にせず生かすには

- カテゴリ : 小阪裕司の「人の心と行動の科学」で商売を学ぶ
-
先週、昔からある地元情報誌を活用した取り組みを紹介したが、みなさんから少なからぬ反響をいただいたので、前回につながる話をご紹介しよう。